FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第159号 ’02−11−08★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過労死・過労自殺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■当初から<問題を起こすのは人間>、中でも責任的地位にある
人が賢くないと困る、という趣旨は一貫して来たつもりですが、
どうやら状況は悪化の一途。
<死ななきゃ治らない>レベルの、即ち露骨に言えば<死んで
頂きたい>ような<上>が、真面目な、しかも先のある人々を
<死なせて>いる。
10月16日のNHK1、クローズアップ現代<急増 30代
の過労死、過労自殺>、、
●過労死の例に出された
36歳の男性は、空調機器メーカーの修理担当者。 社員900人から
40〜50代300人がリストラされ、彼は北海道の営業所へ移された。
以前は3人がかり、それでもヒイヒイだった、と証言される北海道ほぼ
全域、約1千カ所を彼1人で飛び回(らされ)ることに。 夫人の記録
によれば、
呼ばれて深夜12時出動、朝5時帰宅、それでも7時20分出勤、とか
明け方出動、深夜帰宅、翌朝は通常勤務。 休日も出勤して深夜帰宅、、、
営業所は前から赤字。 サービス低下でさらに客を失うことは許されず、
しかし「修理は儲からないから、、」補充無し。 なら彼に、励ましや
支援や感謝が捧げられそうなものだが、
支店長(放映のまま。 所長?)から、しばしば「仕事が出来ないのは、
脳(放映のまま)力が足りないからだ。 出来ないなら仕事をやめろ」
など叱責されていた、と証言されている。
盆休みもケータイは
ON のままにさせられ、冬は15分で体が動かなくなる気温氷点下の屋外作業。 身も心も消耗して転勤後1年、脳内出血
のため取引先で倒れ、意識不明1週間の後死亡、、 となると
*
これはもう<殺人>。 もちろん彼は<辞める>ことも出来たはずだが、
そう彼がしなかったからと言って、会社が労基法その他の<法>を犯し、
上司が<叱責>でムチ打ったことが正当化されるものではない。
しかも彼が未だ奮闘していた頃、他の営業所で30代社員の脳内出血死
が発生しており、それがその上司にも伝わっていたろうに、彼が倒れる
直前「3月の残業時間は法定の3倍」だったそうだから、むしろ確信犯
的に過重労働を強いていた、と言える。
<そうしないと成り立たない会社>とは、社会的には必要とされて
いない会社、即ち無くても良い会社、あるいは無くなった方が良い
会社、むしろ無くすべき会社、でしょうな。
<空調機器>にメンテナンスは必須、季節の始めにはお呼びが集中する。
それらを
WANT に織り込んでサービス体制案を選定し、PPAで補強をかけ、、 がビジネス。 <赤字解消>や「儲けたい」は、販売体制に
関わる
WANT ではあっても、<1人1千カ所体制>にはつながりません。
<彼>における遺憾は、<物理的不可能>に敢えて挑んでしまったこと、
ビジネスの本質を平然無視するような<会社>に忠誠を尽しすぎたこと。
************
●過労自殺の例として出された
のは32歳の通信機器メーカー営業マン。 「会社にはタイムカードが
無く、時間外手当も支払われていなかった」のは営業系の職場ゆえかも
知れませんが、<良いマネジメント>ではあるまい。
「ノルマを達成しないと収入が増えないシステム」になっていたという
が、果たしてそれが「不況で売り上げが伸び悩」んだのを克服するのに
最適な案だったかどうか。 むしろそのため、
「みんな自分自身のことで精一杯」になり、同僚も「彼がそこまで追い
詰められていたとは気付かなかった」。 下手な<成果主義>が周囲へ
の心遣いや応援の余裕を失わせる、、 よくあることです。
すでにその職場では過労やストレスで2人倒れており、その分で負担が
増していた。 しかも何と「見積書を作っても上司の決裁が得られない。
会社方針は価格のつり上げ、所属長に突き返される」由。
そのため「頭が真っ白、、」。 業務報告にも、「他社の低価格受注に
対して手が打てなかった」と。 ノルマ達成は
Impossible Dream。
すると上司は、「何やってるんだ。 やり方がオカシイんじゃないか」。
その精神的圧迫で「毎日足が地に着かない思い」だと書き残している。
彼の死後、会社は、「出来る限り仕事を分担し、夜は原則10時までに
帰宅せよ」と通達(! まるで役所)した由。 何もワカッテナイ証拠。
*
注文を<取れ>、と命じながら現実には<取らせない>、オカシイのは
<上司>の方。 二律背反を強いれば部下は動けなくなるだけ、のマネ
ジメント常識すら無いのか、
まるでイジメっ子のやり口。 相手が刃向かわないと見越して、という
ところも。 そんなのを<上司>の地位に置く会社はバカだ、と思うが、
世間ではそれがフツーかも。
その忍びがたきを忍ぶ理由が別にあればともかく、こういうのを相手に
ガンバっても無益。 自殺直前、<彼>は妻の腰に泣いてすがり付いた
そうですが、「そんなことしないで、、」でおしまい。
私がそうしたら我が女房、アッサリ突き放さないでくれるかしら?
かくて辞めるキッカケが掴めぬまま、ついに<彼>は<人間を辞める>
ことに。 気の毒。
**********
●これまで過労死や自殺の
主人公は高年者。 それが<30代>とは、何故? 要するに「出るも
地獄、残るも地獄」、高年者のは<出た>方の、30代のは<残った>
方の。 お釈迦様の教え<苦諦>さながらです。
*
英語
restructuring は建設的、積極的な目的での<再構築>でしたが、カタカナ語<リストラ>は首切りと同義。 哀しくも破滅的、後ろ向き
な印象に定着したのは文化の違いゆえ、でしょうか。
もちろん<建設的>でも、不採算部門の切り捨てなどで解雇はあり得る。
が、好採算事業の強化や新規事業の展開にも挑むべし。 もし経営者が
雇用を本気で守るつもりなら、そうした転用で削減数を極力抑えるはず。
だが<破滅的>文化に<本気>無し、仕事はそのまま<人員削減>だけ、
人件費を切り詰めたいだけ。 その口実としての「組織改革!」だから、
さながら古典的ビジネス・ジョーク
<Three envelopes> 的。
業績不振の責任を負わされて辞めることになったCEOが、後任者
にナンバー付きの封筒を3通、手渡して言う。 「窮地に陥ったら、
順に開封したまえ」
新CEOは景気回復の幸運に恵まれ、業績向上、、 と見えたのは
僅か半年、急速な売り上げ低下に見舞われて立ち往生。 大非難を
被り、困り切って思い出したのが前任者の贈り物。
早速取り出してその1通目を開く。 と、「前任者を徹底的にこき
下ろせ!」のアドバイス。 そこで記者会見を開いてコキオロシを
実行したところ、その記事が歓迎されて株価も売り上げも上昇、、
しかし、その効き目も1年。 今度は売り上げ低下に加えて品質の
トラブル、こりゃイカン。 で2通目を開く、と「組織改革!」
なるほど! で実行すると、幸い業績回復。 以後好調な四半期が
何度か過ごせたものの、、 またもや深刻な事態に。 彼は社長室
に籠もり、ついに3通目を開封。 と、「3通の封筒を用意せよ」。
これは<経営者が責任を取らされる文化>での笑い話ですが、我が国は
<痛みは社員に押し付け、自分は厚かましく、、>の文化。 つまり
我が国の現実はジョーク以下。 世の中明るくならないのは<無責任>
がノサバッテいるからです。
* *
ヘンリー・フォードいわく、
「不況期」においてさえも、繁栄のあらゆる要素は存在している。
だから、ここで考えねばならないことは、管理さえ適切にやれば、
「不況期」を迎えねばならない理由は毛頭ないということである。
東洋経済新報社
(1968) <フォード経営>p.21
事実、このご時世にも長らくの本業で利益を挙げている企業はあります。
即ち、前記2社にはマネジメントが無かった、ということ。 リストラ
するなら一罰百戒、そんな程度にしか頭を使わなかったトップや、その
息のかかった<無責任>どもを手始めに追放すべきでした。
そういう仕組みが無いから、<ジョーク以下>でしかあり得ない、、
過労死者遺族のアンケートでは、その直前に会社がリストラを実施して
いたというのが57%。 <月当たり80時間以上の残業は危険信号>
だそうだが、現実には20%の人がさせられており、中でも<30代>
の時間数増加率が突出している、由。
人件費削減の手段はほかにもあるだろうに、今なら出来る、しても悪評
は立つまい、かどうか安易に<リストラ>する。 それで一人当たりの
負担が増すことくらい分かるだろうに、無神経。
その結果生じた<残った方の地獄>をいくつか知ってますが、それ以前
も決してヒマでなかったところへ負担急増。 この人数で、どうやって
コナすんですか? と<上>に訊けば、
「それを考えるのがお前の仕事だ」。 アップアップの上に<考える>
仕事まで載せられてしまう。 じゃ、とアウトソーシングやIT化など
提案すれば、「そんな金どこにある?」。
かくてマジメ人間は追い詰められ、連夜の時間外労働。 だが<時短>
で<残業>は認められない、で結局<サービス>。 EM法研修の実務
課題でも定番、嘆きのテーマでした。
* * *
平成10〜12年は横這いだった<認定>過労死者数が、13年度には
7割増、14年度はそのまた5割増。 中で<30代>の増加率は他の
年齢層の1.5倍。
また同期間、<認定>過労自殺者数も3倍増。 当初0の<30代>が、
13年度は30件中10件。 12年度は20件中2件だったのだから、
この増加率も突出的。
しかもそれらは<認定>数、即ち氷山の一角、、 実情がどれほど恐る
べきものか、就職したがらない学生が増えるのもやや道理です。
************
●能力発揮、自己実現の場であるべき
企業社会を明るく力強いものにするには、従ってマネジメントの確立が
必須。 前記2例における上位者たちも、たとえば
DAシートで検討していたら、ずっとマシな案を採ることが出来ていた
だろうし、些か(どころではないが)無理な彼らの案を実行するにして
も、PPAで備えていたら死者は出さずに済んだはず。
<上>に対しても
Rational Process 的にアピールしていたら、よほど話が通じやすかったろうし、<上>の見当外れな注文付けを避けること
も相当に出来、相互理解が促されたに違いない。
こんな話があります。 「メールでお願いした件、何もして下さら
ないんですか?」と恨みっぽく言われた上司、驚いて読み直したが、
やはり<依頼>と読めるものではなかった、由。 人にものを頼む
なら、そう分かるように書けよ、、と。 そこで
部下の表現力を高めるには? となれば、まず
Rational Process。何が何して何とやら、は分析シートで添付し、本文は「〜をお願い
します」だけ、、 とすれば、意図不明な文章にはなりようが無い。
* *
高い業績は良き人間関係から、良き人間関係は良きコミュニケーション
から。 当事者の片方が100%悪い、ということは滅多にありません。
公平を保ち不幸を避けるには、まず良きコミュニケーション・ツールの
活用から。 もちろん
Rationa Process がお勧めです。■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は ★テアナウ夕景★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る